テックキャンプのAIコースってどうなの?!【驚愕の実話アリ】
テックキャンプ AIコースとは?
テックキャンプ AIコースってどうなの!?
プログラミングやるなら受講した方が良い?
それとも…
あなたも同じような疑問を持っていませんか?
安心してくださいね!
この記事であなたの疑問に
ズバッ!
とお答えしますね
結論から考える前に
ある若者がテックキャンプのAIコースを学んで
その後 どのような生活を送っていくのか
一緒にみてみましょう
テックキャンプのAIコースを学んだらどうなる?【物語】
広瀬さん(ひろせ)はテックキャンプの現役受講生です
未経験からプログラミングを学び始めました
将来的に需要があるAIエンジニアになりたい
と広瀬さんは考えていたわけです
せっかくプログラミングを学ぶなら
AI エンジニアになって
世の中に便利なサービスを生み出していきたい
と広瀬さんは考えるようになりました
独学で一度 JavaScript を
学んだことがあった広瀬さん
本業の仕事の合間をぬって
具体的な目標もなく
漠然とプログラミングを学んでいた広瀬さん
いつのまにか忙しさにかまけて
プログラミングを学ぶことが疎かになり
いつのまにかプログラミング学習を
完全にストップさせてしまいました
プログラミングを学びたい
と思ってはいても
プログラミングを学ぶための
時間を確保することもできないほど
広瀬さんは忙しかったわけです
2020年に入って
コロナウィルスの影響が
世界中で広がっていきます
広瀬さんが働いていた職場は
大学の事務でした
コロナウイルスが始まる前までは
週に6日忙しく仕事をしていました
月給も30万円ほどもらえていました
ボーナスなどを合わせると
十分に生活していくだけの
費用をまかなうことができたわけです
しかし2020年の4月頃から
徐々に大学の事務の仕事も少なくなります
大学の授業が主に
インターネットで行われるようになってからは
大学の事務の仕事も激減し
手取りの給料も15万円ほど
となってしまいました
元々将来的にずっと
大学の事務で働くつもりのなかった広瀬さん
30代のうちに転職をして
第二の人生を歩んでいこう
と考えていたのです
大学を卒業してすぐに
卒業した大学で
事務員として雇ってもらった広瀬さん
8年間ほど
大学の事務の仕事を続けてきました
現在広瀬さんは32歳です
大学の事務の仕事一筋で
広瀬さんは仕事をしてきました
逆に言えば
他の業種の仕事を経験したことがないわけです
コールセンターの仕事やトラックドライバー
工務店の仕事やアパレル業界など
広瀬さんが行ってみたい仕事は
幾つもありました
それでも将来性を考えて
最もこれから注目されていくであろう
エンジニアの仕事に
広瀬さんは最も関心を持っていました
それでも広瀬さんには
大きな不安がありました
それは
全くのプログラミング未経験である
ということです
確かに大学の事務では
パソコン作業を行います
しかしエクセルに数字を打ち込んだり
名前を打ち込む程度です
プログラミングとは程遠い
データ入力の基本的な作業だけを
淡々と広瀬さんは行なってきたわけです
ですから広瀬さんはこう思いました
分にプログラミングができるんだろうか
エンジニアに転職できるのだろうか…
しかし広瀬さんには
不思議な気持ちが沸き起こっていました
きっとできる!
自分にもできる!
という気持ちです
元々体育大学に通っていた広瀬さん
大学四年間はひたすら
部活動に明け暮れていました
時間かかっても
本気で打ち込めば
努力は裏切らない!
ということを広瀬さんは肌で感じてきました
プログラミングも簡単ではないかもしれないが
必死な思いで学べば
必ず身につくだろう!
という強い思いを
広瀬さん持っていたのです
それで2021年の2月
思い切って
テックキャンプのエンジニア転職を
受講しようと考えたわけです
プログラミングを学ぶなら
せっかくだからAIを学びたい!
と広瀬さんは考えていました
広瀬さんはあることに気がつきます
テックキャンプでAIを学ぶことができる
だけではない
ことです
基本的な知識のみで
AIアプリを製作し
世の中にリリースしていくような
具体的なAIエンジニアの
実務レベルで基礎となる学習を
テックキャンプで行うことができる
ということに気がついたのです
さらにAIエンジニアに本気でなる
ことを考えているならテックキャンプの
エンジニア転職コースの受講も助けになる
という点でした
エンジニア転職lコースには
転職保障がついているからです
テックキャンプのスタッフと
何度か相談をした後に広瀬さんは
テックキャンプのプログラミング教育を
受講する事にしました
プログラミング教養の中にある
AI入門コースを受講するためです
そこでAIについて基礎的な知識を
マスターした後に
テックキャンプのエンジニア転職への
コース変更も広瀬さんは考えました
テックキャンプのAIコースで広瀬さんは
AIの基礎をしっかり学びました
テックキャンプのエンジニア転職コースへ
受講を変更してからは
徹底的にエンジニアいなるために
必要な知識や経験を
広瀬さんはインプットしていきます
そしてテックキャンプでプログラミングを
学びはじめてから数ヶ月が経過した
ある時に嬉しい知らせが
広瀬さんの元に届きます
内定
AIアプリを独自に開発する
IT企業から広瀬さんは
内定をもらうことができたのです
内定先の企業へ
広瀬さんは転職を果たした後に
新入者研修を数ヶ月
徹底的に受けました
研修を終えてから
すぐにAIアプリの開発を
行えたわけではありません
しかし広瀬さんは
コツコツとAIについての基礎知識から
内定先の企業で受ける訓練に至るまで
一生懸命学び続けました
そして学んだことを
アウトプットし続けてきました
振り返ってみれば
入社後1年経った頃
広瀬さんはAIアプリ開発チームに
所属していたのです
プログラミング未経験だった頃
広瀬さんは懐かしく振り返ります
思い切って
テックキャンプを受講してよかった
AIコースを受講してよかった
と広瀬さんは感じているのです
広瀬さんには一つの目標があります
かつて働ていた大学の事務仕事で
役立つAIアプリを作りたい
と考えているのです
8年間事務仕事をしていたからこそ
広瀬さんにはその大変さが分かります
テックキャンプのAIコースで学んだ
知識や現在AIエンジニアとして
得られている経験や技術を生かして
かつて大学事務の仕事で
広瀬さんが行っていた
膨大で単純な作業を
AIアプリで改善することができないだろうか
と広瀬さんを考えてるのです
いずれは独立して
自分の会社を立ち上げたい
と日々考えています
いかがですか?
広瀬さんのライフストーリーから
テックキャンプのAIコースで
AIについて学んだ後に
具体的にどのようなライフストーリーを
送っていくのかイメージすることができましたか?
ではテックキャンプのAIコースについて考える前に
テックキャンプそのものの
大切なメリットについて
あなたにお話しましょう
テックキャンプのメリットはAIコースがあるだけ?!
いかがですか?
確かにテックキャンプでプログラミングを学ぶメリットもありますね。
では、これからが本題です。
あなたにお答えしましょう
テックキャンプのAIコースってどうなの?!
「プログラミング教養」コースを受講必須
テックキャンプでAIコースを受講するためには
プログラミング教養(コース)を選ばなければなりません。
- エンジニア転職
- プログラミング教養
- デザイン転職
テックキャンプには上記の三つの学習コースが用意されています
テックキャンプのAIコースを選ぶ、ということは
エンジニアへの転職サポートがついていない
ということを忘れてはなりません。
では、テックキャンプのAIコースを受講したら
エンジニアへの転職をあきらめなければならないの?!
もしあなたがエンジニアなることを目標にしているのなら、
同じような疑問を感じるかもしれませんね。
答えは記事の後半でしっかりとお答えしますね。
まずはテックキャンプのAIコースで学べる
以下の二つの学習内容について考えましょう。
- AI(人工知能)入門
- AIアプリ開発(応用)
それぞれの学習内容にはどのような特徴があるの?
AI(人工知能)入門で何が得られる?
AIの基礎が学べる
- 使う言語:Python
- 身に着ける技術:AIをプログラムする技術、Pythonによる複雑なデータ分析、データ解釈方法を目的別に選べるようになる、データ解析プログラムが書けるようになる
- 学ぶ内容:AIの仕組みや原理
- なれる人材:AIを使って問題解決できる
- こんな人にオススメ:IT産業の今後についていきたい、経営者、マーケター、セールス担当者
いかがですか?
あなたにも該当する項目がありますか?
あなたはもしかしたらこう思うかもしれませね。
AIアプリを作れないの?
AIアプリ開発(応用)があなたの期待に応えてくれますよ!
なぜなら…
AIアプリ開発(応用)で何が得られる?
AIアプリの開発を学べる
- 使う言語:Python
- 身に着ける技術:AIを活用したアプリ開発、株価の予測、チャットボットの開発
- 学ぶ内容:NodeRED(プログラミングツール)とAIを組み合わせる。取得したデータを加工する、加工したデータから株価予測を行う、株価予測を行うモデルを作成する
- なれる人材:AIのアプリを開発できる、AIのアプリの仕組みを理解できる、AIのスキルを身につけられる、機械学習を学べる
- こんな人にオススメ:AIのアプリ開発や運用を学びたい人、アプリケーションをプログラミングするためのソフトフェアやアプリを学びたい人
いかがですか?
あなたもテックキャンプのAIコースを学んでみたい!
と思いますか?
ただし、記事の中で一つの疑問を一緒に考えたのを覚えていらっしゃいますか?
テックキャンプのAIコースを受講した後にエンジニアへ転職できないんですか?
その答えは?
テックキャンプのAIコースを学んでエンジニアになれる?!
テックキャンプのAIコースに入るためには
そもそもプログラミング教養を選ぶ必要があります。
ただし、プログラミング教養には
転職保障や支援がついていません。
ですから、テックキャンプのAIコースを学んで
自動的にエンジニアになれるわけではないのです。
そもそもプログラミング教養は
「教養として」プログラミングを学ぶコースだからです。
でも、あなたはこう思うかもしれませんね。
そんな方法で実際にエンジニアになった受講生なんているの?
では、最後に実際のライフストーリーを一つ
あなたにお話しますね。
テックキャンプ AIコースを学んだあとに
どのような結末が待っているのか注目してくださいね。
野中さんはテックキャンプでAIエンジニアになった【実録】
AI プロジェクトの立ち上げの部署に配属
しかもAIエンジニアとして
働いた経験がないのにも関わらず
野中さんは転職先のIT企業に哀願しました
是非AIのプロジェクトに関わりたい!
会社は野中さんの強い願いと
今後に期待をかけて
野中さんのプロジェクトへの参加を
認めたのです
振り返れば野中さんは
プログラミング未経験です
テックキャンプに入って
プログラミングを学び始めて
わずか2日で
最初のアプリケーションを完成させます
たった二日間
VBA を使って作ったアプリケーションです
手動でやるとヒューマンエラーが
多々起きてしまう計算作業を
自動化することに
野中さんさんは成功します
野中さんはテックキャンプで
プログラミングを学ぶにつれて
自分はプログラミングに向いてるんじゃない?
と考えるようになります
なぜでしょうか?
ログラミングのコードを書くことが楽しかったから
本気にプログラミングに取り組んだら
どこまで行けるのか
野中さんも知りたくなってきます
知人から勧められて
野中さんはAIを学ぶようになります
テックキャンプに入って
5ヶ月ほどが過ぎた頃には
野中さんはAIのプログラミングコードを
書けるようになっていました
プログラミングコードを書けるようにはなったものの
どのように活用したらよいのか?
に関してはわからないままでした
野中さんがそもそも
テックキャンプでプログラミングを学ぼう
と思った理由は二つあります
一つはプログラミングで実際に何ができるのか?
二つ目はどういう使い方があるのか?
を知りたかったからです
野中さんがテックキャンプを決めた
決め手は
受講コースの豊富さにありました
自分に何があってるのかをまず知りたい!
という思いから
自由に複数のカリキュラムを選べる
テックキャンプを受講することにしたのです
野中さんは三つのコースを受講しました
AI入門コース
Web アプリケーション
VR 3 d ゲーム開発コース(現在はない)
自分が何に向いてるのかを知るために
複数のコースを野中さんは受講したわけです
野中さんは業務アプリケーションを作ることが
自分には向いている
という結論に達します
そのためには
Web アプリケーション学ばなければなりません
野中さんはそもそも
Webアプリケーションの構造を
理解するのにかなり苦戦します
同じことを何回も繰り返す
ことで野中さんはいくつもの問題を
解決していきます
コードをひたすら
書いて書いて書き続けました
少しでもコートを書き間違えると
エラーが発生するために
ひたすら同じコードをそのまま書き写す
という作業を野中さんは
何度も繰り返し行いました
繰り返し同じ作業を行っていくことによって
野中さんは経験を通して
プログラミングについて
学ぶことができていったわけです
野中さんは既に働いていた
会社の仕事と並行して
2018年の4月から
テックキャンプでプログラミング学習を始めました
一ヶ月ほどたった頃には
Webアプリケーションコースと
AIコースを受講し終えていました
野中さんは転職活動を始めます
将来的にAIのプログラミングコードを
書けるようになりたい
と野中さんは考えていましたので
ディープラーニングやフレームワークを
深く勉強するようにもしていきました
転職活動を振り返ってみれば
面接を受けた全ての企業から
内定をもらうことができたわけです
しかし野中さんには
エンジニアとしての実務経験が
ありませんでした
もちろんエンジニアとしての経歴も
ありません
ですから野中さんは
転職期間中ずっと不安を抱えていたわけです
野中さんが会社選びの際に大切にしたのは
海外の文化や働き方浸透しているかどうか
でした
互いに足を引っ張り合うような
古い日本の会社組織で
働きたいとは野中さんは思わなかったからです
そこで野中さんが最終的に
転職を決めた会社が
GDIコミュニケーションズというわけです
社員の9割以上がグローバル経験者
という特徴があります
代表自らが野中さんに語ってくれた言葉に
野中さん自身が共感した
ということも転職を決めた一つの理由です
野中さんが理想に感じていた
フラット型組織をGDI コミュニケーションズが
取り入れていたことも
野中さんには魅力的に感じられました
年齢や役職や国籍などにかかわらず
フラットに意見交換を交わすことができる社風が
GTR コミュニケーションズにはある!
野中さんは確信し
GDI コミュニケーションズへの
転職を決断したのです
野中さんにはエンジニアとしての
実務経験がありません
ですから野中さんが転職直後から
AI関連の事業に携わりたい!
と思ってはいても
願いが実現することはかなり低い確率だ
と野中さんも考えていました
しかし野中さんは諦めませんでした
どうしてもやりたい!
成果を必ずだす!
ということを会社に強くアピールしました
そうして会社も野中さんの強い気持ちと
将来性を考慮して
決断を下したのが
この物語の冒頭の結論というわけです
なんと転職後すぐに
野中さんはAIプロジェクトの立上げ
という立場で仕事をすることが
できるようなったわけです
野中さんにテックキャンプの受講を考えている方へ
アドバイスを求めたところ
興味深いことを語ってくれました
入る目的を明確にしてください!
ということです
何のためにプログラミングを学びたいのか?
プログラミングスクールに通う意味がそもそもあるのか?
自分と徹底的に向かい合ってほしい
野中さんは語ります
独学でプログラミングを学ぶのは本当にダメなのか?
考えることはたくさんあります
野中さん自身が
プログラミングを使うことで
一体何が出来るのかを知りたい
と強く考えていたからこそのアドバイス
というわけです
野中さんも数多くの学習コースを受講しました
転職サポートのない学習コースを受講して
人の手を借りずに転職活動を行い
最終的にはAIエンジニアになることができたわけです
ここから何が分かりますか?
では最後に大切なことを
あなたにお話しますね
まとめ
あなたはいかがですか?
自分と向かい合ってみるのはいかがですか?
なぜプログラミングを学びたいのですか?
プログラミングで何をしたいのですか?
プログラミングスクールに通わないと本当にいけないのでしょうか
独学でプログラミングを学ぶことはできませんか?
どのプログラミング言語を学びたいのでしょうか?
あなたの夢や目標を達成する上で
プログラムがどのように役立ちますか?
どうぞお時間を取って
これらの質問について
じっくり考えてみるようになさって下さい
そしてあなたがテックキャンプを選び
テックキャンプに一歩
勇気を持って踏み出すことにしたなら
テックキャンプはあなたの期待に
十分応えてくれるでしょう
テックキャンプは
あなたの一歩を応援しています
迷った時に是非
次のことを思い出してくださいね
たとえあなたが未経験だったとしても
テックキャンプが
場所であるということを